大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)  (場所はコチラ
神奈川県伊勢原市大山355


大山阿夫利神社のある大山は、雨降山または古くは大福山とも言いますが、
自宅からもっとも近いピラミッド?かもしれない山です。








まぁ、ピラミッドと言えるかどうかは分からない形ですね。





ちなみに神社創立は、
今から約2200年前の第10代崇神天皇の時代。

大きな山はどこでも大抵そうだが、ここも山嶽神道の根源地。
標高は1253メートルで、山嶺に三社があり、

本社    大山祗大神(オオヤマツミノカミ)
摂社奥社 大雷神(オオイカツチノカミ)
前社    高オカミノ神(タカオカミノカミ)

が祀られています。


また、この山の中腹(ケーブルの途中駅)に大山寺があります。
雨降山大山寺の名称は、
天平勝宝4年(752年)に良辯(リョウベン)大僧正が入山。
不動堂建立以来、神仏習合から堂塔僧坊を建て、
霊石の由縁をもって石尊大権現と称し、雨降山大山寺と号しました。
との事。
この号は、
神山の山頂にある、
常に雨滴がたたえられている霊木にちなんで名付けられたもので、
今なお、雨降木の名をもって残されています。

だ、そうだ。




ちなみに、途中までは車で登れます。

で、そこからケーブルカー(往復850円 2009/1/1現在)を使い
中腹にある大山阿夫利神社 下社まで行けます。



で、下社がコレだ。
大山祗大神(オオヤマツミノカミ)
大雷神(オオイカツチノカミ)
高オカミノ神(タカオカミノカミ)

敷地はそんなに広くないです。
下社の脇(右側)から社の下にいけます。
そこには名水(神泉)やさざれ石があり、無料ですんで寄って行かれると良いかと。


下社左手にある、浅間社。
木花咲耶姫・木花之佐久夜毘売・木花開耶姫(コノハナサクヤビメ・コノハナサクヤヒメ・サクヤビメ)


木花咲耶姫はご存知のとおり、
大山祗大神(オオヤマツミノカミ)の娘である。
木花咲耶姫は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)と結婚しているが、
富士浅間神社に祀られている主祭神です。

よって、大山祗大神=大山と娘である木花咲耶姫=富士山の縁は深いものがあり、
ここ、大山に祀られているのも納得が行く。







ちなみに、ここから頂上まで徒歩です。
えぇ徒歩です。

男坂で行けば
90分(写真左手から)
女坂で行けば
120分(下社右下にあるお店の左側から)
ですが・・・

男坂だろうが女坂だろうが意外と険しいところが多々あります。
どちらかというと、女坂のほうが整備されていますが階段多しです。
個人的には、行きを男坂で帰りを女坂でってのが良いかと。
ちなみに、熊やイノシシも出ますので、
それなりの装備を・・・











頂上 奥社はココ

頂上 前社
高オカミノ神(タカオカミノカミ)




頂上 本社拝殿
大山祗大神(オオヤマツミノカミ)






頂上 奥社
大雷神(オオイカツチノカミ)










頂上の奥社の一段下の道から後ろにいけますが、
富士山がよ〜〜く見えます。




えと、上の写真が何故か橙色してますよね。







えぇ、これは日の出の色です。






寒い中2009年1月1日に頂上まで登りましたさ・・・






このときは6:50に日の出だったので、






それに合わせて登ったさ・・・






























日の出が見られなかった人のために写真を載せます。
(というか寒い中待ったので強制的に)




初日の出万歳





ちなみに思うのだが・・・
ここの山脈のどこかにも、天の岩戸がありそうだ。