[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
石割神社 (場所はコチラ)
山梨巨石文明続いては、石割神社である。
さっそく入口の鳥居まで車を走らせて見ました。
入口に塩が撒いてありましたね。
ということで入口にあった看板をば。
どううやら、1時間半で頂上の石割山まで登れるらしい。
憶測で大体30~45分で石割神社まで登れる計算で頑張ってみようと・・・・・
挫折の二文字が早速よぎりました・・・・
何段あるんだろう・・・
あの先にちゃんとあるのだろうか・・
という不安を拭いつつ折角来たのでがんばろう!!
だそうだ。
で、延々と300段程の階段を登って行く!!!
階段を登りきった所に避難所があり小休止、そこからさらに20分位歩くと石割神社につきます。
途中に、しめ縄をした岩がありましたね。
で、神社がコレだ!!!
この右側にあるのが天岩戸と言われている岩です。
と、その前に御神木である木が植わっていたのでそちらから。
石割神社についての由来はこちらです。
【主祭神】
・天手力男命(あめのたぢからおのみこと)
で、看板に書いてある石の文字に似て割れているのがコレです。
想像力豊かです!!
看板に書いてあった3回通れば幸福が訪れるというのは、神社左側から行けます。
うぐっ!狭い・・・が、通れる・・・。
でも、確かに手力男命が、こう押し開いた感じといえば・・・
天岩戸とは、ちょっと違う気もしますが、これはこれでスゴイと思います。
ここから、30分ぐらい歩けば頂上に行けますので、暇な人は歩いてください。
私は歩きました。
ちなみに、神社以降は道が険しくなりますので、それなりの準備はしていってください。
私は残念ながら、頂上では天気が悪くて富士山は見えませんでした。
この看板はリクエストがあれば拡大化したいと思います。
駐車場から頂上まで1時間30分ぐらい。
往復でも2~3時間もあればいけるので、ちょっとしたハイキングにはもってこいです。
がんばって下さい。