義経寺&厠石

北陸道ルート説

東山道ルート説

平泉

京都・大津

平泉

源義経   



平安時代末期に河内源氏の源義朝の九男として生まれる。
牛若丸(幼名)、幼きころ鞍馬寺へと預けられるが、後に奥州平泉に構える奥州藤原氏の当主藤原秀衡の庇護を受ける。
兄である頼朝が平家打倒の兵を挙げると、義経はそれに馳せ参じ、一ノ谷屋島壇ノ浦の合戦を経て平家を滅ぼし、最大の戦功をあげた。
その後、兄の許可を得ることなく官位を受けたこと(頼朝は極端に公家社会を嫌っていたいらしい。)。
また、軍監として義経の平氏追討に従っていた梶原景時(頼朝の臣下)と義経の間に合戦のやり方を巡って対立(大将である、義経が先陣をきったことによるものとされる。)
があり、景時が頼朝に義経の行動は軍規を乱しスタンドプレー等を主張したことなどから、頼朝の怒りを買った。
後白河法皇に懐柔され頼朝の敵となる可能性もあった為、朝敵とされた。全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ、再び藤原秀衡を頼ったが秀衡の死後、当主となった藤原泰衡に攻められ衣川館で自刃し果てた。
平家滅亡後最大の敵となりうる奥州藤原氏と、戦をする為の口実にしたかったのかもしれない。
現在、義経は神奈川県藤沢市にある、白旗神社に祀られたとされている。


ことになっている!







が!?











義経人気によるものだとは思われるが、江戸時代の噂は、衣川館で自刃したのではなく北海道(蝦夷地)に渡った。
昭和時代での噂では、更に大陸へ渡ったとされている。


人気者であった義経、奥州で自刃したのではなく、
あとから
生き延びたという説が出来上がったのだと思う。
しかし、確かに北海道や青森に義経神社なるものが存在するのもまた事実です。



詳しくはまだ調査中なので、とりあえず平泉までのルートを載せておくことにしよう。